「更年期」と聞くと、女性特有のものというイメージが強いですが、実は男性にも更年期障害は存在します。医学的には「加齢男性性腺機能低下症(LOH症候群)」と呼ばれ、40代後半から徐々に現れるケースが増えています。この変化は、セックスレスにも大きく影響します。
この記事では、男性側の更年期障害がどのように性機能や心理に変化をもたらすのか、またその対策について詳しく解説していきます。正しい知識を持つことで、パートナーシップの維持と健全な性生活の再構築が目指せます。
男性の更年期障害とは?
男性の更年期障害は、主にテストステロン(男性ホルモン)の低下によって引き起こされます。女性の更年期と異なり、急激な変化ではなく、じわじわと症状が進行していくのが特徴です。
性機能と心理面への影響
- 性欲低下:テストステロンの減少は、直接的に性欲の減退を引き起こします。
- 勃起力の低下:血流と神経機能に関わるため、勃起維持が難しくなることがあります。
- 疲労感・無気力:全身倦怠感や気力低下が続き、性生活の優先度が下がりがちに。
- 抑うつ・イライラ:情緒が不安定になり、パートナーとの関係がギクシャクすることも。
男性更年期によるセックスレス対策
- 医療機関の受診:まずは泌尿器科や男性更年期外来でホルモン検査を受け、LOH症候群かどうかを確認しましょう。
- ホルモン補充療法(TRT):必要に応じて、テストステロン補充療法が検討されます。ただし医師とよく相談してリスクも理解しておくことが重要です。
- 生活習慣の見直し:栄養バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠はホルモンバランスを支える基本です。
- ストレスケア:瞑想や趣味の時間を設け、ストレスを溜め込まないよう心がけましょう。
パートナーと一緒に取り組むこと
- オープンな会話:「最近どう?」と日常的に気遣いの声をかけることで、男性側も相談しやすくなります。
- スキンシップの継続:無理に性行為を求めるのではなく、ハグや手をつなぐなど、触れ合いを大事にしましょう。
- 共に健康管理を意識:食事や運動を二人で楽しむことで、自然と心身が整います。
まとめ
男性の更年期障害は、パートナーシップにおいて見過ごされがちな問題ですが、原因と対策を知ることで改善の道が開けます。大切なのは、「年齢だから仕方がない」と諦めずに向き合う姿勢です。パートナーと共に歩むことで、これまで以上に深い絆を育むチャンスにもなります。