性感染症(STI)は身体的な症状だけでなく、精神的負担やパートナー関係へも大きく影響し、セックスレスを引き起こす原因にもなり得ます。性感染症は若年層から中高年層まで広く見られ、特に無症状のまま時間が経過するケースが存在するため、気づかないうちに関係性へ影響が及ぶ場合もあります。本記事では、性感染症がセックスレスを招く仕組み、予防方法、治療の基本について解説し、パートナーと前向きに向き合うためのポイントをまとめます。
性感染症がセックスレスを招く理由
性感染症によってセックスレスになる背景には、身体的な痛みや不快感、心理的な恐怖や不安が複雑に絡み合っています。例えば、クラミジア感染により性交時の痛みが生じると、性行為を避けるようになり、パートナーとの関係性にも影響を及ぼします。さらに感染の再発やパートナー間での感染を心配するあまり、スキンシップ自体が減少することも少なくありません。
また、性感染症を経験すると「性行為そのものが怖い」「また感染したらどうしよう」という心理的抵抗が生じ、長期的なセックスレスへと進行するケースもあります。治療が完了しても恐怖心が残ることが、回復を阻害する大きな要因となります。
よくある性感染症の症状
- 性交痛や排尿時の痛み
- 外陰部のかゆみ、発赤
- 異常なおりもの・分泌物
- 発熱などの全身症状
症状の程度はさまざまで、無症状のまま進行することもあります。無症状でもパートナーへ感染する可能性があるため、定期的な検査が重要です。
性感染症の予防方法
性感染症を予防するための基本は、正しい知識と日常的な対策を続けることです。コンドームは有効な予防手段ですが、100%防げるわけではありません。特にヘルペスや梅毒など皮膚接触でも感染するものも存在します。信頼できる関係であっても、定期的な感染検査を行うことは大切です。
治療と早期受診のポイント
性感染症は早期に受診し、適切な治療を行えば多くの場合は改善が期待できます。治療中はパートナーと共に受診し、双方が治療を完了させることで再感染のリスクを減らすことが可能です。医療機関での診断に加えて、必要に応じて心理的なサポートを受けることも検討しましょう。
パートナーと向き合うには
性感染症が原因でセックスレスになった場合、パートナーとの対話は欠かせません。非難ではなく、共に解決する姿勢を持つことで関係性を維持しやすくなります。治療後に焦って性行為を再開するのではなく、手をつなぐ、抱きしめるなど、段階的に親密さを回復していくことが有効です。また、第三者としてカウンセラーや専門家を頼ることも、回復への一手となります。
まとめ
性感染症は身体的な症状だけでなく、心理的な不安やパートナー関係にも影響を及ぼし、セックスレスの原因となり得ます。しかし、早期の治療と適切な対策、パートナーとの対話があれば、再び健康的な関係を築くことは可能です。性感染症を正しく理解し、予防と治療を行うことで、心身の健康とパートナーとの関係を守る一歩につながります。
